DOUBLE TEETH
SUPERVISOR
この記事の監修者
大学病院の歯周病科で10年以上にわたり研鑽を積み、海外の歯周病・インプラント学会でも発表を重ねてきました。
「歯を抜かずに残す」治療を追求し、矯正や補綴、咬み合わせ診断を組み合わせた包括的なアプローチで、再治療のいらない安定した口腔環境を目指しています。
口腔内写真やデジタルレントゲンを活用し、わずかな変化も見逃さず管理。いびき治療や栄養・ストレッチ指導など生活習慣にも踏み込み、全身の健康寿命を延ばすサポートを行っています。
海外で得た最新知見も診療に即反映し、長く健康な口腔状態を維持できるよう努めています。
「八重歯」いわゆる犬歯が外に飛び出してしまっている状態ですが、見た目が気になっていたり、口の中を噛んでしまったり、口内炎になりやすかったり、歯みがきやフロスがしにくいといったお悩みはありませんか?
日本では愛嬌があってかわいらしいイメージがある「八重歯」ですが、歯並びとしては決して良好な状態とは言えず、様々なリスクを伴う可能性があります。このページにでは、八重歯がどんなものか、どのような治療ができるのかなど詳しく解説していきます。
この機会に、ご自身の八重歯について考えてみましょう。
八重歯(やえば)は、中心から数えて三番目の歯(犬歯)が他の歯よりも外に出ている状態を指します。歯の大きさに対してあごの大きさが小さいために、歯が正しい位置に収まらずにズレたりガタガタに歯が並んでしまう叢生(そうせい)という不正咬合に該当します。
通常、上顎(上の歯)と下顎(下の歯)の歯が正確にかみ合っている状態が健康的な歯並びですが、八重歯が他の歯よりも外に飛び出しているため、歯並びが乱れているように見えます。
八重歯の原因は、歯の大きさに対してあごの大きさが足りないことです。主に、乳歯から永久歯に生え変わる過程で、犬歯は前後の歯よりも後から生えるため、スペースがなくなってしまい、正しい位置に収まらないことが八重歯の原因となります。
日本人は比較的あごが小さく、遺伝によるものもありますが、乳歯の時期における食事習慣や指しゃぶりなどの習癖があごの成長不良に繋がる場合もあります。むし歯などを作らす、正しい生え変わりが行われることも重要です。
犬歯には本来、上下の歯のかみ合わせのバランスを取る役割があり、特に食べ物を奥歯で左右にすりつぶすような動きをする際には、奥歯に過度に力がかかってしまうことを抑える役目があります。八重歯の場合は、上下の犬歯が適切にかみ合わさっていないことになるので、奥歯を痛めてしまう。場合によっては歯が欠けてしまったり割れてしまうということになります。
他にも、歯みがきやフロスがしにくくなることから、むし歯や歯周病のリスクを高めてしまうことにもなりますし、全身のバランスが崩れてしまうことや顎関節症のリスクを高めてしまうことにもつながります。
八重歯を正しい歯並びに改善することで、前項のデメリットに挙げているような、かみ合わせの不正に伴うリスクやむし歯・歯周病、顎関節症のリスクを減らすことができます。また、お口全体のかみ合わせが良くなることで、食事から適切に栄養を摂取することができるようになったり、骨格のバランスが良くなることで肩こりや頭痛が解消されることもあります。
なによりも、見た目の歯並びが改善する訳ですから、人前で口元が気にならなくなり、歯並びを気にせずに思い切り笑うことができます。
八重歯は不正咬合(適切ではない歯並びやかみ合わせ)の一種ですので、通常は矯正治療で改善することができます。
歯の表面に取り付けた矯正装置に通したワイヤーの力で歯を誘導する表側矯正や、複数のマウスピースを定期的に交換することで歯を誘導するマウスピース矯正などの矯正治療をお選びいただくことができます。特にマウスピース矯正は、透明なマウスピースを使用するため、治療をしていることが目立たず、食事や歯みがきの際には取りはずすことができるため、患者さまにも負担が少なく治療をすることができます。
Treatment flow
葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科
※「葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科」で希望日のご予約ができない場合、下記「君の歯を残したい歯医者さん」のご予約をご検討ください。
葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科•矯正歯科
この記事の監修者
大学病院の歯周病科で10年以上、海外の歯周病学会やインプラント学会でも発表を経て、抜かずに残す治療に技術を磨いてきました。矯正、被せ物、咬み合わせ診断を組み合わせ、口腔内写真とデジタルレントゲンでわずかな変化も追いかけながら、再治療のいらない安定した状態をめざしています。
さらに、いびき治療や栄養療法、ストレッチなど生活習慣にまで踏み込み、口腔から全身の健康寿命を延ばすことが目標に診療を行いながら日々研鑽を重ねています。海外学会で得た最新知見も即座に診療へ反映。一生涯健康な口腔環境を維持できるようサポートしてまいります。
お口や噛み合わせの悩みは、どうぞお気軽にご相談ください。お口や噛み合わせの悩みは、どうぞお気軽に。
〒134-0083
東京都江戸川区中葛西5丁目32-5 郡山ビル1F
東京メトロ東西線 葛西駅西出口より徒歩2分
最終受付は診療終了の30分前
24時間受付
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | - |
14:30-18:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | - |