歯並びや
かみ合わせが気になる
ORTHODONTICS
SUPERVISOR
この記事の監修者
大学病院の歯周病科で10年以上にわたり研鑽を積み、海外の歯周病・インプラント学会でも発表を重ねてきました。
「歯を抜かずに残す」治療を追求し、矯正や補綴、咬み合わせ診断を組み合わせた包括的なアプローチで、再治療のいらない安定した口腔環境を目指しています。
口腔内写真やデジタルレントゲンを活用し、わずかな変化も見逃さず管理。いびき治療や栄養・ストレッチ指導など生活習慣にも踏み込み、全身の健康寿命を延ばすサポートを行っています。
海外で得た最新知見も診療に即反映し、長く健康な口腔状態を維持できるよう努めています。
あなたの歯医者さんでは「外科手術をしない」「小臼歯の抜歯をしない」矯正治療を目指しております。
私たちが目指す矯正治療は「見た目の歯並び」を整えるのではなく「かみ合わせ」を治療することだと考えています。全身の健康と関わっている「かみ合わせ」を整えることこそが、本当の美しさにつながります。「かみ合わせ」を整える当院の治療目標は外科手術をする必要がなく、健康な小臼歯を抜く必要がありません。
外科手術をしなければ治らないと言われてあきらめていた方、自分の大切な歯をできる限り抜歯せずに治療したい方、良いかみ合わせでより快適な生活を送りたい方、ぜひ当院にご相談ください。
10年前、春も終わりに近づいた美しいある日の午後
僕は歯学部の大学5年生、大学病院で矯正治療を始めることを決心しました。
矯正の実習では、僕自身の診断は非抜歯でした。しかし、矯正の先生の診断は抜歯です。その当時は、よくわからないまま言われるがままに小臼歯を4本抜歯しました。
その後、ワイヤーでの矯正治療を開始し、3年ほど経ちましたがスペースがなかなか埋まらずに、治療がなかなか終わりませんでした。担当の先生は退職し、2回ほど別の先生に引き継がれとても不安でした。僕からすると時間もかかり、もう終わりにして欲しいという気持ちが強くなってきました。数ヶ月後に治療を終わりにしてもらいましたが、徐々に後戻りしてきました。
歯科医師になり、進路を悩んでいた時・・・罹患率が高く全身にも影響する歯周病を専攻しましたが、矯正後に自分自身が顎関節症になり、顎がガクガクと音がするように、またいびきをかくようになり、さらには、歯ぎしりや食いしばり、肩や首がすごく凝るようになり疲れやすくなったと感じていました。お酒を飲むと気絶するように眠ってしまうこともありました。軽度の睡眠時無呼吸症候群を発症していました。
私は、咬み合わせと顎関節症の勉強にのめり込んでいきました。
最初はただ自分にその症状があるために勉強をしていましたが咬み合わせと全身の関連性が少しずつ見えてくるようになりました。
矯正治療を依頼しても矯正医が考えるゴールと自分の描くゴールの違いに悩み、自分自身で矯正の勉強をするようになり、今は自分自身の3回目の再々矯正治療に取り組んでいます。
結果として今行なっているのは、10年以上前に4年程の時間をかけて抜歯して閉じたスペースを再度拡大しています。必要があれば抜いた部位にインプラントを入れようかとも考えています…。
抜歯が必要な症例は必ず存在します。しかし抜歯をした場合、確実に舌のスペースは狭くなります。舌のスペースが狭くなれば気道が狭くなり呼吸が浅くなります。気道が狭くなれば姿勢が悪くなり、噛み合わせが低くなることで顔が老けることもあります。笑顔が不自然になります。また、食いしばりがひどくなることもあります。全ては診断によって決定されるもので、初診時の診断とゴール設定がとても大切だと考えています。申し訳ありませんが、矯正専門医ではないので難症例には手が出せません。
しかし、同じような境遇の患者さんを作らないように最善を求めて診断し、至らぬ点もあるかと存じますが、誠心誠意治療いたします。
矯正専門医でないからこそ虫歯や歯周病、インプラントなどすべての歯の病気を総合的に診断して矯正治療中や治療後のフォローができることが一番の強みです。当院でより良い未来へ導くお手伝いをさせてください。
当院は長期間にわたって安定する矯正治療を目指しているため基本的に全症例で歯を抜きません。
歯周病やインプラントの患者さんの矯正治療にも対応します。
当院では、インビザライン矯正と一緒に色々なお悩みの相談やシミュレーションが可能です。
お口の中で色々と気になるところがあるけど、インビザライン矯正を始める前にするの?
矯正しながらでもいいの?矯正が終わった後の方がいいの?タイミングは?費用は?
などなど、何でもお気軽にご相談ください。
矯正治療は、むし歯の治療ように、今まさに痛いところを改善する治療ではなく、短い期間で結果がわかる治療でもないので、治療に対しての不安やわからないことが多く、歯並びにお悩みがあっても、治療に踏み切ることにハードルを感じている患者さまも多いと思います。
当院では、無料でカウンセリングを実施しており、自分の歯がどのように並んでいて、どのような弊害があるのか。今後どのようなことが予想されるのか。治療をすることでどうなることが期待できるのかといったことをわかり易くご説明します。
当院は、口腔内光学3Dスキャナーを完備しており、デジタル矯正に対応しています。
これは、お口の中を光学スキャニングすることで歯型のデータをコンピューター上に取り込み、AIが歯の動きをシミュレーションして治療計画を作成するこれからの矯正治療です。
治療に使用するマウスピースは、この歪みのないデジタルデータから作られるため、高い精度で治療計画を反映することができます。
あごの骨の中には神経や血管が通っています。矯正治療によって歯を動かすことで、神経や血管に干渉してしまうことがないように、事前の検査はとても重要です。当院は、様々なレントゲン撮影ができる設備を整えています。
また、正しい治療の経過を観察するために、頭蓋骨の規格写真(セファロ撮影)が撮影できる機器も完備しており、精度の高い治療を実現します。
矯正治療が必要になる原因の多くは、歯が正しく生えるスペースがないことです。このため、できるだけ治療後に影響がない歯を抜いて歯が並ぶ場所を作ることになります。しかし、歯は上下で正しくかみ合っていて本来の機能を発揮するので、できれば健康な歯を抜くことは避けたいところです。
当院は、歯を奥側に動かす、歯と歯の間を少しづつ削って空間を作るなど、いくつかの手法を用いて、できるだけ歯を抜かない矯正治療の計画を立てます。(歯並びの状態によって非抜歯での治療ができない場合があります)
日本人の平均寿命と健康寿命には約10年の差があります。つまり、10年程度は要介護の期間ということになります。
そして、表に示す通り、要介護状態になるリスクと歯の本数には、相関関係があることがわかってきています。残ってる歯の本数が10本未満になると、要介護のリスクが15倍、糖尿病は3倍となります。この研究から、歯がなくなることが健康寿命を維持することの一番のリスクであることがわかります。
不正咬合(かみ合わせが正しくない状態)と歯の残存歯数の関係がわかってきています。特に上顎前突(出っ歯)、反対咬合(受け口)、過蓋咬合(上の前歯が下の前歯を覆ってしまう状態)、開口(上の前歯と下の前歯がかみ合っていない状態)では、80歳で20本以上の歯が残っていた人が、正常な人に比べて、極めて少ないことがわかっています。
健康寿命を長く保ち、生涯を健康に過ごしていただきたいとの想いから、当院ではかみ合わせを重視した治療に力を入れています。
※噛み合わせによって、適合の可否や治療期間、料金プランが異なる場合がございます。
正中離開
インビザラインGoでの矯正治療
6ヶ月
個人差はありますが、3日から1週間程度、疼き・歯痛・冷水痛を感じることがあります
420,000円
物が噛めない
矯正治療
2年 6ヶ月
矯正装置による不快感や痛みがあります・治療後に後戻りする場合があります
860,000円
Treatment flow
歯並びに自信がなくて
矯正治療を考えているけど…
そのお悩み
当院のマウスピース矯正なら
解決できるかもしれません
まずはお気軽にご相談ください。
混雑状況により、ご予約が取りにくい場合がございます。
お気軽にお電話にてお問い合わせください。
お子さまの矯正治療も
お子さま向けの矯正治療は、将来の歯並びやかみ合わせを悪くしないために、歯の生え変わりや、あごの成長発育を促す予防的矯正治療です。詳しくは当院の矯正治療をご覧ください。
葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科
※「葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科」で希望日のご予約ができない場合、下記「君の歯を残したい歯医者さん」のご予約をご検討ください。
葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科•矯正歯科
この記事の監修者
大学病院の歯周病科で10年以上、海外の歯周病学会やインプラント学会でも発表を経て、抜かずに残す治療に技術を磨いてきました。矯正、被せ物、咬み合わせ診断を組み合わせ、口腔内写真とデジタルレントゲンでわずかな変化も追いかけながら、再治療のいらない安定した状態をめざしています。
さらに、いびき治療や栄養療法、ストレッチなど生活習慣にまで踏み込み、口腔から全身の健康寿命を延ばすことが目標に診療を行いながら日々研鑽を重ねています。海外学会で得た最新知見も即座に診療へ反映。一生涯健康な口腔環境を維持できるようサポートしてまいります。
お口や噛み合わせの悩みは、どうぞお気軽にご相談ください。お口や噛み合わせの悩みは、どうぞお気軽に。
〒134-0083
東京都江戸川区中葛西5丁目32-5 郡山ビル1F
東京メトロ東西線 葛西駅西出口より徒歩2分
最終受付は診療終了の30分前
24時間受付
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | - |
14:30-18:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | - |