いつまでも健康で
自分の歯で噛めるように
DENTAL IMPLANT
治療の詳細についてはこちら
負担が少ない
インプラント
SUPERVISOR
この記事の監修者
大学病院の歯周病科で10年以上にわたり研鑽を積み、海外の歯周病・インプラント学会でも発表を重ねてきました。
「歯を抜かずに残す」治療を追求し、矯正や補綴、咬み合わせ診断を組み合わせた包括的なアプローチで、再治療のいらない安定した口腔環境を目指しています。
口腔内写真やデジタルレントゲンを活用し、わずかな変化も見逃さず管理。いびき治療や栄養・ストレッチ指導など生活習慣にも踏み込み、全身の健康寿命を延ばすサポートを行っています。
海外で得た最新知見も診療に即反映し、長く健康な口腔状態を維持できるよう努めています。
患者さまの思いは様々です。
まずはお気軽にご相談ください。
専門の歯科医師が丁寧にお答えさせていただきます。
インプラントは、⼈⼯⻭根と呼ばれ、⻭の抜けた部分の顎の⾻にインプラントを⼊れて、その上に⼈⼯の⻭を固定する治療⽅法です。その為丈夫で安定した⻭を作ることができ、ご⾃分の⻭と同じ様な感覚を取り戻すことができます。
⼊れ⻭やブリッジよりも、はるかに⾃分の⻭と殆ど変わらない⾃然な⻭の感じを取り戻すことができるため、現在では「インプラント治療」が多くの患者さんに選ばれるようになってきました。「⼊れ⻭」だと硬いものがうまく噛めない、発⾳がおかしい、また⻑く使っている間に合わなくなってガタついてきたりする場合があります。
このように⻭を失ってお悩みの⽅の新しい治療法が「インプラント治療法」です。⾒た⽬が天然の⻭そっくりなだけでなく、噛むことも話すことも同じようにできます。
奥⻭を固定するために⾦属の⽀えを使⽤する場合、
違和感があり、掃除も難しく、⾒映えも良くありません。
インプラントでは失われた⻭根部分の⾻を⽀えにして
⼈⼯の⻭を固定します。噛む⼒は⾃然の⻭のように⾻に伝わります。
失った歯を補う治療としては、入れ歯やブリッジも知られるところですが、治療から10年経過したときの周囲の歯の状態はどうでしょうか。何も治療しなかった場合もあわせてご紹介します。
これは、すべての患者さんが多くのホームページを見て、行きつく問題だと思います。
ホームページには様々な情報が載っています。多くの実績があったり、最新の設備があったりで、結局どの医院もしっかりした治療をしているように見えます。
医院選びの指針はありますが、あくまで1つの指針にすぎません。なぜなら、どのような最新の機材・治療法などを取り入れていたとしても、オペを行うドクターは人間であり技術・経験・知識
そして「情熱」が不足していれば、患者さんに満足していただくインプラントはできないと思います。
この部分を知るためには、「直接ドクターとしっかりとお話し、そのドクターの人間性を知る」ことが一番だと思います。インプラント治療はやり直しがしにくい治療です。ライフステージ(年齢・仕事・家庭・支出など様々なこと)を考慮し、時にはインプラントをしない法がいいという選択肢も出てくると思います。全ての歯が最終的にどういう状態になり、どこがインプラントに置き換わるかなどを熟慮する必要性を強く感じています。
患者さまのお口の状態や体の状態、そして何よりも患者さまの希望をしっかり把握した上で、どのような選択肢があるのか、そしてどのようなメリット・デメリットが存在するのかをしっかりと説明してくれ、最終的な判断は患者さんに任せる。この姿勢が「信頼できる医院」の1つの基準になると思います。
※自由診療(保険適用外)
治療に伴う痛みや、外科手術を行うことへの恐怖感、麻酔への嘔吐反射があることから、治療に踏み切れない方もいらっしゃると思いますが、当院では、ご希望の患者さまには、静脈内鎮静法という点滴によって血管内に鎮静薬を注入することで、痛みや恐怖感を抑えて治療を行うことが可能です。
うとうとして眠ってしまうことはありますが、全身麻酔のように意識がなくなるものではないので、ご安心ください。
インプラント治療は外科手術を伴うため、治療中の感染症リスクは捨てきれません。
当院では、より安全に治療が行えるように、徹底した感染対策を実現する以下のような治療環境を整えています。
当院では、CT検査による精密検査の結果、最終上部構造装着時のベストポジションの想定や不必要な⾻移植‧⾻造成の回避、そして即時に仮⻭をつけることが可能かどうかの判断ができるため、理想的な治療計画を⽴てることが可能です。
なお、世界の⻭科医院におけるCTの普及率は、⼀般的に⻭科⽤CBCTの普及率として30%程度とされており、当院のようにCTを活⽤した精密診断ができる体制は、質の⾼い治療の提供において⼤きな優位性を持っています。
オペ室には、インプラントを埋め込む際に安定したドリリング(切削)を行うための専用の機器(インプランター)や、手術中の患者さまの状態を逐一確認できる生体情報モニターを完備しています。また、酸素ボンベやAEDなどの万が一の事態に対応できる設備も備えています。
当院では、治療の安全性をより高めるために、CT撮影した三次元データを利用した、事前シミュレーションを行います。骨の状態や近くを通っている神経・血管の位置を考慮して、インプラントを埋め込む角度や深さなどを決めることができます。さらに、シミュレーションした角度や深さを、実際の手術に反映させるためのサージカルガイドというマウスピースを作成します。このサージカルガイドを使用すると、間違った角度や深さには骨を削ることができなくなるので、手術を安全に進めることができます。
当院では、1本のインプラント治療から最善の治療法を選択いたします。
「インプラント治療のために⻭科医院を巡り歩いたが、⾻量が⾜りないという理由で治療を断られた。」このような⽅がいらっしゃるのではないでしょうか?
当院では⾻量が⾜りない患者様に対しては、⼈⼯の⾻を使⽤して、⼤掛かりな⼊院⼿術をすることなく⾻を増量し、インプラント治療を可能にしております。
他の⻭科医院で断られてしまったときでもご相談ください。
治療の詳細についてはこちら
負担が少ない
インプラント
歯は、歯ぐきから出ている部分を歯冠、見えていない部分を歯根と言います。
歯が抜けたり、抜かざるを得なくなった場合に、この歯根を補う治療は、別の歯を移植するかインプラント(人工歯根)しかありません。歯を失ったときの治療としては、入れ歯やブリッジを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、これらは歯冠を補っているだけなので、歯根の代替ではありません。
歯根がなくなることによって、噛みしめたり食事をする際に歯にかかる力があごの骨に伝わらなくなるので、それまで歯を支えていた骨は、その役割がなくなるために減っていってしまいます。入れ歯やブリッジの下に隙間ができてしまうのはそのためです。また、入れ歯やブリッジは、歯根によってあごの骨に自立している訳ではないため、安定するために周りの歯で支えることになります。健康な歯に大きな負担をかけ、寿命を縮めてしまうことにもなります。
Treatment flow
インプラント治療には、インプラント(人工歯根)とあごの骨との結合の前後に外科処置を行う二回法と、一回で済ませる一回法があります。ここでは、一回法の治療の流れをご紹介します。
歯と認知症には関連があり、歯の本数が少なくなるにつれて認知症のリスクが高まるといわれています。インプラントや入れ歯などでしっかりと噛める状況にしておくことがとても大切です。
インプラントをしている方が認知症になった場合、注意すべき点があります。
インプラントは手術が必要なので「体力」が必要です。また持病のある方は、血液検査などで病状を確認してから担当医と相談した上インプラント治療の許可を得なければならないこともあります。
インプラントの健康を維持するためには、適切なメンテナンスが欠かせません。認知症の進行に伴い、ご自身で口腔ケアを行う能力が低下する可能性があります。
<対策>
認知症の進行に応じた対応が必要です。
<対策>
日本はこれからますます高齢化社会になり、家族や自分自身が認知症にならないように予防や対策をしていくことが重要となっています。
認知症の方が入れ歯を使用している場合、注意すべき点があります。
入れ歯だけではなく舌や粘膜なども汚れていることがあり、汚れを放置すると細菌が繁殖して口臭の原因や誤嚥性肺炎に繋がる恐れもあります。
<対策>
専用ブラシを使って優しく汚れを落とすようにしましょう。どうしても無理な場合は、水でお口をゆすいで食べ物が残らないようにしましょう。
お口の中に異物を入れている不快感や、入れ歯のことを理解できなくなってしまい、入れ歯を入れてくれなくなることがあります。
<対策>
お口の中にちゃんと入れ歯が入っているか、ずれていないかなどをチェックしてくださ
い。ずれていると傷ができたり痛みや腫れを引き起こしてしまうことがあります。
認知症の患者さんの中には、入れ歯を入れたまま歯磨きをしている場合があります。入れ歯を外してからでないと「歯」も「入れ歯」もきれいに汚れを落とせません。
<対策>
入れ歯にも汚れがついていることが多いので、取り外してから専用ブラシでよく洗いま
しょう。
クレジットカード、ペイペイ、スイカ、iDなど、保険診療・自費診療(自由診療)を問わずご利用いただけます。詳しくはスタッフまでお問い合わせください。
混雑状況により、ご予約が取りにくい場合がございます。
お気軽にお電話にてお問い合わせください。
治療したインプラントや残っている歯を健康に保つために、定期検診を受けていただくことをお勧めします。詳しくは当院の予防歯科をご覧ください。
葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科
※「葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科」で希望日のご予約ができない場合、下記「君の歯を残したい歯医者さん」のご予約をご検討ください。
葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科•矯正歯科
この記事の監修者
大学病院の歯周病科で10年以上、海外の歯周病学会やインプラント学会でも発表を経て、抜かずに残す治療に技術を磨いてきました。矯正、被せ物、咬み合わせ診断を組み合わせ、口腔内写真とデジタルレントゲンでわずかな変化も追いかけながら、再治療のいらない安定した状態をめざしています。
さらに、いびき治療や栄養療法、ストレッチなど生活習慣にまで踏み込み、口腔から全身の健康寿命を延ばすことが目標に診療を行いながら日々研鑽を重ねています。海外学会で得た最新知見も即座に診療へ反映。一生涯健康な口腔環境を維持できるようサポートしてまいります。
お口や噛み合わせの悩みは、どうぞお気軽にご相談ください。お口や噛み合わせの悩みは、どうぞお気軽に。
〒134-0083
東京都江戸川区中葛西5丁目32-5 郡山ビル1F
東京メトロ東西線 葛西駅西出口より徒歩2分
最終受付は診療終了の30分前
24時間受付
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | - |
14:30-18:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | - |