入れ歯を検討している
使い心地が悪い
DENTURE
SUPERVISOR
この記事の監修者
大学病院の歯周病科で10年以上にわたり研鑽を積み、海外の歯周病・インプラント学会でも発表を重ねてきました。
「歯を抜かずに残す」治療を追求し、矯正や補綴、咬み合わせ診断を組み合わせた包括的なアプローチで、再治療のいらない安定した口腔環境を目指しています。
口腔内写真やデジタルレントゲンを活用し、わずかな変化も見逃さず管理。いびき治療や栄養・ストレッチ指導など生活習慣にも踏み込み、全身の健康寿命を延ばすサポートを行っています。
海外で得た最新知見も診療に即反映し、長く健康な口腔状態を維持できるよう努めています。
当院は1本の歯をとても大切に考えており、できる限り残す治療を心がけていますが、やむを得ず歯を抜かなければならなくなった。事故や怪我などで歯を失ったときには、いくつかの治療をご提案します。
その中でも、一番最初に検討するのが入れ歯です。元の歯の噛む機能や見た目を回復するという意味では、インプラントやブリッジに劣るところはありますが、後からでも別の治療を選択できる可能性が高いということが大きなメリットと言えます。
入れ歯製作では定評のある技工所と提携しているため、使い心地の良い入れ歯をお作りします。
現在お使いの入れ歯に不満のある方でも、調整や修理することで見違えるように良くなる場合もありますので、入れ歯に悩みがある方、入れ歯を検討されている方は、是非当院までお気軽にご相談ください。
入れ歯が外れてしまう。痛い。使い心地が悪い。そのようなお悩みがあれば一度ご相談ください。調整や簡単な修理でも見違えるほどに使い心地が良くなる場合もあります。
失った歯と同じように噛め、見た目にも違和感がなく、外れる心配がないインプラント治療については以下をご確認ください。
健康に生きていくために歯はとても重要です。歯を1本でも失うと発音がしにくくなったり、食べ物を噛みにくくなったり、その影響は多岐に渡ります。
歯を失ったら治療の選択をしなければなりませんが、その一つに「入れ歯」があります。
入れ歯とは、失った歯を補う着脱式の装置のことをいいます。
入れ歯には「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2種類があります。全ての歯を失った場合は総入れ歯、一部の歯を失った場合は部分入れ歯を作製します。また入れ歯は1本からでも作製可能です。
入れ歯には保険適用のものと、フィット感を重視した保険適用外のものがあり、バリエーションも多いので患者さまの症状や状態に合わせて作製することができます。
歯を失った際、入れ歯の他に「ブリッジ」や「インプラント」の選択肢もありますが、歯を削ることやインプラントに抵抗のある方は、まずは入れ歯を検討してみるのもいいと思います。入れ歯はブリッジやインプラントに比べると「噛む力」は劣りますが、合わなかった場合など後から他の選択肢に切り替えられる可能性が残るからです。
当院では1本の歯を大切に考え、それぞれの患者様に合った治療法をご提案させていただいております。
入れ歯の痛みや噛みにくさ、外れやすさにお悩みの方に向いている、従来の入れ歯とは異なる技術を用いた入れ歯です。
入れ歯に特別な柔らかい生体用シリコンを加えることで、装着感を向上させる技術です。このシリコンの柔軟性により、噛む際に入れ歯にかかる負担が軽減され、吸着力が強化されます。また、入れ歯の安定性が向上し、食事や会話がより快適に行えるようになります。
まず、お口の状況を把握させていただき、治療が必要な場合は治療のご提案、
必要がなければ歯茎のように柔らかい入れ歯の型取りを行います。
噛み合わせが安定しない場合は、噛み合わせの記録をとります。安定している場合は次に進みます。
シリコン加工前の入れ歯の完成です。
約1週間の装着
型取り材料をのせたまま、約1週間その入れ歯を装着して普段通りに過ごしていただきま
す。日常の食事や会話を通じて、口の動きをしっかりと反映した歯茎の状態が取れるように
します。
歯茎のように柔らかいシリコン加工を施すために、一度入れ歯をお預かりします。
加工が完了した入れ歯を装着し、歯茎や口の動きに合わせて微調整を行います。
入れ歯にはさまざまな種類があります。その中でも「金属床」と呼ばれる入れ歯は、舌や上顎にあたる部分に金属を使用している入れ歯で保険適用外となります。
保険適用の入れ歯は、プラスチック製で強度を確保するためには「厚み」が必要となりますが、金属床は主要な部分が金属でできているため強度がある上に薄いので、違和感が少なく使用感が良い入れ歯です。
また、金属を使用していることで熱が伝わりやすく、食べ物を美味しく食べることができるのも嬉しいメリットです。
入れ歯もご自身の歯と同じように毎日お手入れをして、清潔に保つことが大切です。
お手入れを怠ってしまうと付着した細菌が繁殖して、口臭やその他の口腔内トラブルの原因になります。入れ歯を長持ちさせ、お口や全身の健康を守るためにも毎日しっかりとお手入れを行ってください。
◎洗面器などに水を張る
落として破損したり、排水口に流してしまわないようにお水を張った洗面器の上などでお手入れしましょう。
◎入れ歯専用ブラシで力を入れすぎないようにして水で洗う
バネの部分や人工歯の溝部分は汚れがたまりやすく落としにくいため、より丁寧に磨
きましょう。中性洗剤の使用もできます。
◎入れ歯専用ブラシを使って水で洗う
◎入れ歯洗浄剤にひたしておく
入れ歯が変形する可能性があります。
入れ歯が傷つくことがあります。
特に研磨剤が入っている歯磨き粉を使うと入れ歯に細かい傷がついてしまい、細菌やカビが繁殖しやすくなり不衛生な状態になります。
正しいお手入れ習慣を身につけて、入れ歯を清潔に保ちましょう。
安定した入れ歯を設計し、しっかりと噛めるようにするためには「維持」「支持」「把持」の3つの要因が不可欠です。
これら3つの要因がバランスよく働くことで入れ歯が安定し、しっかりと噛むことができます。それぞれの口腔内の状態に合わせた入れ歯を作製し、定期的に調整を行うことが重要です。
※自由診療(保険適用外)
保険義歯 | ノンクラスプデンチャー |
---|---|
煮沸消毒できない | 煮沸消毒できる 何時間煮ても変形しない |
重さ普通 | 最も軽い樹脂アルティメットを使用 |
匂いがつく(レジンに染み込む) | 匂いがつかない(レジンに染み込まない) |
弾性がない | 弾性がある(人肌に温まると柔らかさがでる) |
金属が見える | 金属が見えにくい(使わない設計も可能) |
強度がなく割れやすい | 最も強度があり割れにくい 長くもつ |
適合が良くない(重合収縮がある) | 適合が良い(重合収縮がない、硬化するまで加圧する) |
洗浄剤で変色することがある | 洗浄剤は何を使っても良い |
ピンクの床 | 全て透明の入れ歯 アームが透明 |
Treatment flow
入れ歯製作の基本的な流れをご紹介します。
お作りした入れ歯や残っている歯を健康に保つために、定期検診を受けていただくことをお勧めします。詳しくは当院の予防歯科をご覧ください。
葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科
※「葛西駅前あなたの歯医者さん矯正歯科」で希望日のご予約ができない場合、下記「君の歯を残したい歯医者さん」のご予約をご検討ください。
葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科•矯正歯科
この記事の監修者
大学病院の歯周病科で10年以上、海外の歯周病学会やインプラント学会でも発表を経て、抜かずに残す治療に技術を磨いてきました。矯正、被せ物、咬み合わせ診断を組み合わせ、口腔内写真とデジタルレントゲンでわずかな変化も追いかけながら、再治療のいらない安定した状態をめざしています。
さらに、いびき治療や栄養療法、ストレッチなど生活習慣にまで踏み込み、口腔から全身の健康寿命を延ばすことが目標に診療を行いながら日々研鑽を重ねています。海外学会で得た最新知見も即座に診療へ反映。一生涯健康な口腔環境を維持できるようサポートしてまいります。
お口や噛み合わせの悩みは、どうぞお気軽にご相談ください。お口や噛み合わせの悩みは、どうぞお気軽に。
〒134-0083
東京都江戸川区中葛西5丁目32-5 郡山ビル1F
東京メトロ東西線 葛西駅西出口より徒歩2分
最終受付は診療終了の30分前
24時間受付
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | - |
14:30-18:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | - |